シニアが断捨離をするメリット

シニア世代が断捨離をするメリットは様々です。物が少なくなるので、掃除がしやすくなり、物をなくしにくくなります。
転んだり、ぶつかったりと物が溢れていると思わぬところでケガをする危険が潜んでいるものです。自宅で大けがをしてしまい寝たきりになることもあります。
断捨離によって整理整頓がしやすくなり、安心して生活できるようになるでしょう。
また、万が一のことがあった際、家族の負担を減らせるのも断捨離のメリットです。

いつから始めるべきか

断捨離は始めようと思った時が一番いい時期です。断捨離にはそれなりの体力がいります。物を処分するために力仕事が必要ですし、手続きで色々なところにいく必要があるかもしれません。
このようなことは時間が経つと難しくなります。断捨離を始めるなら早ければ早いほどいいのです。

断捨離の方法

断捨離の方法についてポイントごとに解説していきます。

断捨離すべき物

不必要な物は断捨離すべき物です。タンスやクローゼットの肥やしになっている衣類や何年も読んでいない書籍、壊れて放置している電化製品などがあります。
とくにシニア世代は、写真や手紙の思い出や人からもらった物をなかなか捨てられません。
しかし、本当に必要な物はなんでしょうか。無理して処分する必要はありませんが、断捨離は物に対しての執着をなくすことが重要なポイントです。

計画の立て方

断捨離を始め前にスケジュールを立てておきましょう。何日までにクローゼットを断捨離する、この日までに断捨離を終わらせるとスケジュールを立てておくとスムーズに進められます。
スケジュールを立てたら、残す物と処分する物に仕分けていきましょう。
仕分けで迷ったら一時保管用の箱を用意しておき、仕分けが終わった後にもう一度考えてみます。必要ないと思えば処分する物に分類してください。
時間をおいて考えることで、気持ちの整理ができるでしょう。

思い出の物はデジタル化

シニアの断捨離で出てくる物は、子どもや孫からもらったプレゼントや写真などの思い出の品。ボロボロになっているなら思い切って処分してください。
使わないけど、どうしても捨てられないなら写真にとってデジタル保存すればいいのです。デジタル化しておけば物を減らし、整理しやすくなります。
無料で大容量の写真を保存できるストレージサービスがありますので、写真が大量にあってもすべてデジタル化することが可能です。

悩んだらゴミ袋に寝かしておく

古い衣服は迷わずゴミ袋に入れて処分します。もしも迷った場合、タンスやクローゼットに戻すのではなく、あえてゴミ袋に入れてしまいましょう。そして、ゴミ袋に入れたままクローゼットにしまっておきます。
また着たいと思ったら、ゴミ袋からわざわざ取り出して、洗濯してアイロンがけをして着ればいいのです。しかし、1年もゴミ袋に入っていたなら、そのまま捨ててしまいましょう。もしも、1年放置された衣服が着たいと思ったなら開いて探すよりは、買いなおしたほうが早いと思えるはずです。

不用品の処分方法

断捨離を始めると不用品がたくさん出てくると思われます。そこで、不用品の処理方法について解説しましょう。

自治体で処分

不用品を処分する方法といえば、自治体にゴミとして処分することです。素材や大きさによって燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみ、粗大ごみに分類されます。各自治体でごみの分別や収集方法が異なるため、確認しておきましょう。
粗大ごみはスーパーやコンビニなどで粗大ごみ処理券を購入し、指定場所まで運ぶか、回収を依頼します。自治体で処分する場合、1点当たり数100円程度で処分できるのがメリットです。
粗大ごみは重量によって一人で運ぶのは危険ですので、安全に運ぶ方法を優先してください。

家族や知人に譲る

家族や知人などに譲るのも方法の一つです。衣類や家具、趣味の物は欲しがる可能性があります。
譲り先が見つかれば、費用や手間をかけずに処分できて再利用してもらえるので、捨てるより気持ちも楽になります。
ただし、断っている場合は無理に譲るのはやめておきましょう。結局、譲り先でも不用品となるので、欲しいといわれなければこちらで処分するようにしてください。

買取サービスを利用する

処分費用をかけたくない、捨てるのがもったいないという方は買取サービスを活用してください。買取サービスでは衣類や家電、家具など幅広い種類の買取をしてくれます。
お店まで持っていくのが大変という方でも、宅配買取や出張買取という方法もありますので、お店まで持っていく必要がありません。

遺品整理業者に依頼

遺品整理業者は遺品の整理だけではなく、生前整理にも対応してくれる業者もいます。大量に物がある場合、プロに任せるのも一つの手段です。
自分では物を手放せないという方にも、プロの手を借りながら断捨離できます。不用品を大量に処分したい・買取ってもらいたい場合、対応してくれる遺品整理業者を選びましょう。
ただし、遺品整理業者はお金がかかりますので、複数のホームページから比較して見積もりをとり確認が必要です。

歳をとると片付けられなくなる理由

テレビで物を溜めこむ人を見たことはありませんか。家の中だけではなく、道路にまで溢れるくらいの物、いえ、ゴミに囲まれたゴミ屋敷を。
歳をとると誰でも、物事を計画的に進められなくなります。さらに、もったいないという気持ちが強くなるため、物を捨てられず溜めこんでしまいます。
集中力も低下するため、一度散らかってしまうと片付けられなくなり、ひどくなってしまうのです。ゴミ屋敷にしてしまう人の中には心の病を患っている場合もあります。

散らかる理由

そもそも家が散らかってしまうのはどうしてでしょうか。それは、物が多くて溢れているからです。日本人は外国人に比べると多くの物を持っています。お箸にスプーン、フォーク、ナイフ、れんげなど持っていませんか?来客用の大皿やコップなど普段使わない食器が大量にありませんか?
また、100円ショップにいけば、今は必要ないけど、使うかもしれないとついつい買ってしまうのではないでしょうか。これでは家の中が物で溢れてしまい、散らかった印象を受けます。物を増やさないために重要なのが断捨離なのです。

してはいけない断捨離

家族で断捨離をするのなら問題ありませんが、一人で断捨離をする場合注意が必要です。家族の大事な物を勝手に捨ててしまうのはやめておきましょう。
置いてあるだけで全然使っていなかったり、思い出の物だけど汚れていたりと、持ち主以外からするとゴミに見えてしまうかもしれません。
ですが、そのような物を勝手に捨ててしまうと、必ずトラブルになります。不要だと感じるなら、必ず捨てることを伝えるようにしましょう。

まとめ

断捨離をするメリットややり方について紹介してきました。安心・安全な生活を送るには断捨離は必要な作業です。
断捨離は自分を見つめ直す機会となります。物を処分していくだけではなく、物を増やさないために本当に必要なのは何か考えられるようになるでしょう。
最初は処分するのに抵抗感があるかもしれませんが、次第に慣れていきます。まずは、自分の身の回りにある物から断捨離してみてください。